ベティの雑記帳

つぶやき以上ブログ未満

《書くことについて》§2 書くことは何に似ている?

この1年間でこのブログに書いたものを読み返した。これは、自分が撮った写真とか、自分でアレンジした曲とか、割といろいろなことに対して言えることなのだけれど、時間が経ってから読み返したときでも「これ結構おもしろいじゃん」とか「ここの表現うまいわぁ」などと感じてしまう部分がある。自分がやっていることのあまりの気持ち悪さに辟易しつつも、僕が好きなものを僕が好きな感じに仕上げている訳だから、やっぱり好きだと思うのは当然でしょ?と開き直る気持ちのほうがほんのわずかだけ強い。

 

僕が好きなものを僕が好きな感じに仕上げるために、自分は普段どんなことをやっているのだろうか。文章表現について考えたとき、他の人と較べると僕はただひたすら『時間をかけている』のではないかと思っている。

 

一般的な日本人が文字を読むスピードは、1分間に400字から600字程度らしい。夏休み期間に毎日投稿していた日記は800字を上限と決めていて、書き過ぎては削る羽目になっていた。だから、ここへ遊びに来てくれるみなさんは長くても2分くらいで読み切ることができていた筈だ。

 

では、それを書くのにかかった時間はというと、短くても2時間、大抵は3時間台だったと記憶している。3時間なら180分だから、ざっくり言って読むのにかかる時間の100倍の時間が費やされて僕の文章は書かれている、ということになる。

 

先日、その夏休みの日記のひとつが、70名弱のはてなブロガーさんによる日記たちと一緒に活字になって製本され、「はてなブログの日記本 2022」としてイベントで配布された。このSNSの時代においてもブログを純粋な日記として楽しんでいる人はたくさんいて、その中には毎日投稿を続けている人もいるというのは当たり前のことではある。とはいえ、いまの自分の生活スタイルと執筆スタイルでは平日に日記を書いて投稿することを続けるなんて到底不可能なので、すごいな、それにちょっと羨ましいな、という気持ちになってくる。

 

僕にとって書くことはやっぱり楽しいし、話すことなんかに較べればずっと得意でもあると思っている。でも、僕の半分の時間で同じ文字数を書くことができる人と較べたときに、僕は書くことが得意だ、書くことに向いていると言えるだろうか。仮に僕の書いたもののほうが2倍おもしろいとしてもそれでようやくイーブンだし、そもそもそんなにおもしろいものを書けた例(ためし)はない。いま僕が会社で仕事をしているときに感じているつらさというのも、まさしくそこにある。

 

どうしてそんなに時間がかかるのか。それは、書くことと考えることを同時にやっているからに他ならない。書き出した文章がもつ流れを途切れさせたり溢れさせたりすることなく自分が見定めた海まで導くためには、書き始める前までに考えていたことだけでは全然足りない。刻々と変化する流れに対して次の一文をどう繋げるかというところに書くことのおもしろさがあると思うし、読み返してもよく書けていると思えるような一文はいつでも書いている最中に浮かんでくる。

 

大げさに言ってしまえば、書き始める前の僕と書いている最中の僕はちょっとだけ違う人間だ。だから、書き始める前の僕と書き終えたあとの僕はけっこう違う人間なのかも知れない。

 

それはちょうど「旅」に似ている。いまの僕にはまだ予想もつかないようなエキサイティングな旅が、来年もまたきっとある。